From 倭人 Z No.2−1
吉備から見た紀・記基本構想の実態。
四国東部の古墳起源説がギャラリーの方に周知されたと思うので、吉備に取り掛かって
みたいと思います。
吉備は東西の通り道であった関係で、話のボリュームは膨大かつ拡散しているし、ほとんど
倭国の通史を語るものになるでしょう。それを小さなスペースにまとめるためには
主要な部分を切り取る以外方法がない。 乱暴な話になるのはご容赦。
昔の吉備の地は、広島県から兵庫県まで広がっていました。ここに倭国の勢力が進出した
時期ははつきり分からないが、卑弥呼の時代には四国を含めて吉備は勢力下に入っていた
ものと推測されます。
「女王国の東、海を渡りて千余里、また国あり、皆倭の種なり」
海を隔ててとありますから、これは四国から見たものと解釈しておきます。
で、この時代に吉備に入った倭国の将軍は?というと倭武尊だったのではないでしょうか。
そして吉備を統治したのが尊に随伴した吉備臣らの祖である御すき友耳建日子命なの
でしょう。もつとも情報量の少ない方が古い方です。
えつと驚く様が見えるようですが、紀・記の基本構想では日本紀の「出雲神話と神武朝」を
入れるために、倭国史の崇神紀以前の話をカツトして、後世に分散して押しこんだと
思われるからです。
崇神紀の出雲振根の話や景行紀の各地征服の話は実はもつと古い時代の話だつたのでは
ありませんか。九州の熊襲征伐は倭国が北九州に居た時の勢力拡張の話です。出雲振根の
話は卑弥呼時代かな。
東西の勢力が対立して、戦闘開始直前のことだつた。
戦いが始まると吉備の将軍達は中国山地を超えて出雲に出撃し、出雲を解放して大和に
向かって行つたのでしょう。
吉備を祖形とする都月型の埴輪文様は出雲を経由して大和の布留遺跡に出現してくるし、
布留式土器は瀬戸内海の影響によつて作られたことは確実視されている。
その後五世紀初、吉備の地を賜ったのは御友別の一族。この方たちは半島南部の倭国籍の
豪族で王クラスの方が吉備の護りにつきました。
五世紀末に倭国が崩壊し、日本国が誕生するときに吉備の豪族たちは滅び行く倭国のために
戦い、あるものは戦死し、あるものは半島の故国に逃れたのでした。
上道臣田狭の話はもつともつと深い話になりますが、べつの機会での話にしましょう。
最終的に吉備に入った方は記の考霊紀の彦五十狭芹命なのですね。一番情報量が多い
ので新しい方と推察されます。記はもちろん播磨風土記も書いている。
ここでは紀・記の書き方の順序が逆転していることを指摘しています。それは日本紀の先頭部分を
古い時代に持つていくことで歴史の最初からこの国を日本国にするためだつたのでは。
これが紀・記の基本構想に沿った書き方なのでしょう。
吉備において判明される基本構想の実態を今しばらく解明していきたいと思います。
倭人 Z
|
|