古代銅鋺類の所在と年代
 銅鋺などの銅製品が仏教と密接な関係があつたことは、改まって言うまでもない。
 古墳の銅鋺は6世紀前半から出土する。古墳に収められる品は生前から大事に使用されて
 いた物で、伝世さていたものもある。  従って五世紀代に仏具として輸入され、その後古墳に
 埋葬したものであろう。(6世紀前半とされる古墳出土銅鋺の年代は多分に書紀に影響を受け、
 年代決定された可能性がある。実際はもつと古い年代のもので、そのことは本の中で指摘する。)
 畿内では7世紀初頭から銅鋺を模した須恵器が作れるようになる。それと同時に
 地方では銅碗の輝きを示すため、暗文と呼ばれている磨きを掛けた土器が作られる。
 仏教が豪族・貴族から、平民富裕層にまで広がったことを示すものです。
| 銅製品出土地 | 古墳名 | 出土品 | 参考になる事項 | |
| 1 | 宮城県岩出山町 | 川北B4横穴 | 銅鋺 | |
| 2 | 福島県相馬市 | 高松1号墳 | 銅鋺 | |
| 3 | 福島県須賀川市 | 蝦夷穴古墳 | 銅鋺 | 中通りの古墳 | 
| 4 | 福島県いわき市 | 中田横穴 | 銅鋺の蓋のみ | 彩色壁画、6C末 | 
| 5 | 福島県いわき市 | 八幡13号横穴 | 金銅幡金具 | 八幡24号双竜環頭太刀 7C前葉  | 
    
| 6 | 茨城県八郷村 | 兜塚古墳 | 銅鋺 | |
| 7 | 茨城県出島村 | 稲荷山古墳 | 銅鋺 | |
| 8 | 千葉県我孫子市 | 白山1号墳 | 高台銅鋺 | |
| 9 | 千葉県酒々井市 | 新掘1号横穴 | 銅鋺 | |
| 10 | 千葉県横芝町 | 殿塚古墳 | 銅鋺2、高台銅鋺 | 壁面赤塗、6C後半 | 
| 11 | 千葉県八日市市 | 関向古墳 | 銅鋺 | |
| 12 | 千葉県木更津市 | 鶴巻古墳 | 銅鋺 | 獅噛環頭太刀 | 
| 13 | 千葉県木更津市 | 丸山古墳 | 銅鋺 | 6C後半 | 
| 14 | 千葉県木更津市 | 松面古墳 | 銅鋺 | 6c後半〜末・双竜、双魚佩 | 
| 15 | 千葉県木更津市 | 金鈴塚古墳 | 銅鋺2、高台銅鋺 承盤付銅鋺2。金鈴  | 
      双竜・獅噛環頭太刀 6C後半〜末  | 
    
| 16 | 千葉県富津市 | 白姫塚古墳 | 銅鋺 | 双竜環頭太刀他3 | 
| 17 | 栃木県足利市 | 足利公園山麓古墳 | 銅鋺・高台銅鋺各1 | |
| 18 | 群馬県群馬町 | 保渡田八幡塚古墳 | 鋳銅製小仏像? | 5C後半、石棺の中から出土 | 
| 19 | 群馬県群馬町 | 保渡田薬師塚古墳 | 鋳銅製小薬師像 | 5C末、盗掘品の中に。 | 
| 20 | 群馬県高崎市 | 観音塚古墳 | 銅鋺2、高台銅鋺 承盤付銅鋺  | 
      6C末 | 
    
| 21 | 群馬県高崎市 | 五霊神社古墳 | 銅鋺 | |
| 22 | 群馬県高崎市 | 綿貫観音山古墳 | 水瓶 | 騎馬民族の冑 | 
| 23 | 群馬県藤岡市 | 諏訪神社古墳 | 銅鋺 | 6C後半 | 
| 24 | 群馬県玉村町 | 房子塚古墳 | 高脚鋺のみ承台なし | |
| 25 | 群馬県宮城村 | 白山古墳 | 銅鋺 | |
| 26 | 群馬県邑樂町 | 浅間山9号墳 | 銅鋺 | |
| 27 | 埼玉県行田市 | 小見真観寺古墳 | 銅鋺・高脚台銅鋺 | 6C末 | 
| 28 | 埼玉県行田市 | 将軍山古墳 | 銅鋺・高台銅鋺 | 6C後半 | 
| 29 | 埼玉県行田市 | 八幡山古墳 | 銅鋺 | 7C前半 | 
| 30 | 埼玉県東松山市 | 西原1号墳 | 銅鋺 | |
| 31 | 東京都八王子市 | 饅頭穴横穴 | 銅鋺 | |
| 32 | 神奈川県横須賀市 | 鳥ケ埼A横穴 | 銅鋺 | 7C初〜 | 
| 33 | 神奈川県伊勢原市 | 登尾山古墳 | 高台銅鋺 | 6C末 | 
| 34 | 神奈川県秦野市 | 岩井戸横穴群 | 銅鋺 | |
| 35 | 神奈川県小田原市 | 総世寺裏古墳 | 銅鋺 | |
| 36 | 静岡県伊東市 | 狐塚古墳 | 銅鋺 | |
| 37 | 静岡県長泉町 | 御蔵上古墳 | 銅鋺2 | |
| 38 | 静岡県沼津市 | 中石田古墳 | 銅鋺4、高台銅鋺 | |
| 39 | 静岡県富士市 | 道東古墳 | 銅鋺 | |
| 40 | 静岡県清水市 | 中山古墳 | 銅鋺 | |
| 41 | 同 | 清水山古墳 | 銅鋺 | |
| 42 | 同 | 城山古墳 | 銅鋺 | |
| 43 | 同 | 牧ケ谷古墳 | 銅鋺 | |
| 44 | 山梨県春日居町 | 寺の前古墳 | 銅鋺 | 7C初(TK217古) | 
| 45 | 長野県諏訪市 | 塚屋古墳 | 銅鋺 | 積石墳 | 
| 46 | 長野県茅野市 | 大塚古墳 | 銅鋺 | 積石墳 | 
| 47 | 長野県茅野市 | 姥塚古墳 | 銅鋺 | |
| 48 | 長野県松川町 | 屋敷添古墳 | 銅鋺 | |
| 49 | 長野県飯田市 | 秋葉塔の塚古墳 | 銅鋺 | |
| 50 | 愛知県豊橋市 | 北ノ谷2号墳 | 銅鋺 | 1号墳から双竜環頭太刀出土 | 
| 51 | 愛知県名古屋市 | 法住寺古墳 | 銅鋺 | |
| 52 | 三重県鈴鹿市 | 保子里車塚古墳 | 承盤付銅鋺、鈴、 | 銀製容器 | 
| 53 | 三重県玉城町 | 三神古墳 | 銅鋺 | |
| 54 | 三重県南勢町 | 宮山古墳 | 銅鋺 | 双竜環頭太刀出土、6C中 | 
| 55 | 奈良県天理市 | 星塚古墳 | 銅鋺 | |
| 56 | 奈良県天理市 | 三番双古墳 | 銅鋺 | |
| 57 | 奈良県香芝町 | 塚穴山古墳 | 銅鋺片 | 百済様式の石室 | 
| 58 | 石川県鹿島町 | 経塚古墳 | 銅鋺 | 鹿島町には双竜環頭太刀出土 | 
| 59 | 京都府久美浜町 | 湯船坂2号墳 | 銅鋺 | 双竜環頭太刀出土、6C末 | 
| 60 | 兵庫県和田山町 | 東山1号墳 | 銅鋺 | 山陰・山陽境の町 | 
| 61 | 鳥取県国府町 | 梶山古墳 | 変形八角墳 | 壁画古墳7C初 | 
| 62 | 鳥取県気高町 | 谷奥古墳 | 高台銅鋺 | 気高町は壁画古墳が多い6c末 | 
| 63 | 鳥取県智頭町 | 黒本谷古墳 | 銅鋺 | 中国山地の町、7c前葉 | 
| 64 | 島根県仁摩町 | 明神古墳 | 銅鋺 | 6C中〜後半(TK43併行) | 
| 65 | 兵庫県神戸市 | 光松古墳 | 銅鋺 | 7c前半 | 
| 66 | 岡山県津山市 | 本村古墳 | 銅鋺 | |
| 67 | 広島県竹原市 | 横大道8号墳 | 銅鋺 | |
| 68 | 山口県光市 | ゲンペイ山古墳 | 銅鋺 | |
| 69 | 山口県萩市 | 見島153号墳 | 銅鋺・銅匙 | 群集積石墳地帯 | 
| 70 | 福岡県津屋崎町 | 宮地嶽古墳 | 承盤付銅鋺 | 7C前半 | 
| 71 | 福岡県古賀町 | 花見古墳 | 銅鋺 | |
| 72 | 佐賀県唐津市 | 島田塚古墳 | 高台銅鋺 | 眉庇付冑が出土6C前半?? | 
| 73 | 熊本県不知火町 | 国越古墳 | 高台銅鋺 | 直弧文装飾式石棺6C前半?? | 
| 74 | 長崎県上対馬町 | 豊古墳 | 銅鋺 | |
| 75 | 長崎県厳原町 | 保床山古墳 | 高台銅鋺 | |
| 76 | 同 | 矢立山2号墳 | 高台銅鋺 |